みなさんこんにちは!
今回は、日常生活において役に立つ情報をシェアしていこうと思います!
今回シェアしていく日常生活において役に立つ情報は
カマンベールチーズは認知症の予防になる
という情報です。
カマンベールチーズはチーズフォンデュとかに使われているチーズでおなじみのチーズだと思うんですけど、とてもクリーミーであまり癖がなく、本当に美味しいチーズですよね!
そんなカマンベールチーズが認知症の予防に効果的だということが最近分かったそうなんです。
そこで今回は、なぜカマンベールチーズが認知症の予防に効果的なのかや認知症の予防に適切なカマンベールチーズの摂取量、簡単に摂取するための市販の商品についてご紹介していこうと思います!
それではさっそく、本題に入っていきましょう!
カマンベールチーズが認知症の予防に効果的なのはなぜ?
まずは、なぜカマンベールチーズが認知症の予防に効果的なのかについてシェアしたいと思います。
まず、そもそもなぜチーズが認知症の予防に効果的なんじゃないか?という仮説が立ったのかと言うと、近年「発酵乳製品を食べる習慣がある人は、老後の認知機能が高い」という疫学的な報告が国内外でされていたからだそうです。
そこで、ある研究所が10種類ほどのチーズを使って、どのチーズが最も認知症に効果的なチーズなのかを調べた結果、カマンベールチーズが最も認知症に効果的だということが判明したそうです。
そして、カマンベールチーズの何が認知症の予防に効果的だったのかというと、カマンベールチーズに含まれる白カビで発酵することで生じる成分が認知症の予防に効果的だったんですね。
まさか、ほとんどの人が大好きな食材が、多くの人が悩むであろう認知症の予防に効果的だなんて思いもしませんよね!
この発見をした人は本当にすごいことを成し遂げたんだなと思います!
認知症の予防に適切なカマンベールチーズの摂取量は?
さて、カマンベールチーズが認知症の予防に効果的なことは分かったけど、実際にどれくらい摂取すればいいの?と思いますよね。
僕自身、どれくらい摂取すればよいのか気になったので、さっそく調べてみました!
調べてみた結果、どうやら一日20g程度摂取すれば効果は出るという情報を入手しました。
先程紹介した研究所は、このチーズを使った実験の被験体にマウスを使っていました。
その実験でどのようにマウスにチーズを与えていたのかと言うと、マウスの餌に少量のチーズを混ぜて与えていたようなんですね。
そこで、その餌に混ぜていたチーズの量を人間の場合に換算すると、およそ20gくらいということから、認知症の予防に効果的なカマンベールチーズの摂取量は1日20g程度だそうです!
カマンベールチーズを簡単に摂取できる市販の商品は?
ここまでシェアしてきた情報をまとめると
- カマンベールチーズは認知症の予防に効果的
- 認知症の予防に効果的なカマンベールチーズの摂取量は一日あたり20g程度
という感じなのですが、カマンベールチーズってブロックで売っているものとかが多くて摂取しにくそうだなと思いますよね~
そこで、簡単に(手軽に)カマンベールチーズを摂取できる市販の商品を調べてみたので、いくつかご紹介しようと思います!
1つ目におすすめの商品は、コストコが販売している「ミニカマンベールチーズ」という商品です!
この商品は、パッケージにも書いてあるように、中には10個のミニカマンベールチーズが入っているという商品なのですが、この商品は250gのカマンベールチーズが入っているようなんです。
つまり、全体で250gのカマンベールチーズが入っていて、さらに中には10個のミニカマンベールチーズが入っているということは、1つあたり25gのミニカマンベールチーズが10個入っているという商品になっていますね!
これは、先程紹介した認知症の予防に適切なカマンベールチーズの摂取量を、このミニカマンベールチーズ一つで補うことができるので、毎日食べようと思っている方にとってはとても嬉しい商品だと思います!
ただ、値段が一袋1600円位となっており、少し値段が高めです。
2つ目におすすめの商品は、扇屋食品が販売している「チーズおやつカマンベール入り」という商品です。
この商品はいかにも駄菓子といった商品ですし、どれくらいカマンベールチーズが入っているかも分からないので超おすすめというわけではないんですが、値段が500円とめちゃくちゃ手頃な価格で買えるのでシェアさせていただきました!
内容量は48個ということですし、一口で小腹が空いた時なんかにつまめる商品なので、手軽に認知症予防したいという方にはおすすめできるのかなと思います!
最後に
今回は、カマンベールチーズの認知症予防に効果的な摂取量は?簡単に摂取できる商品も調査!と題して、カマンベールチーズの認知症の予防効果や、おすすめのカマンベールチーズ商品をご紹介してみました!
認知症の予防は何歳からやっても損はないと思うので、早め早めに手を打つのがいいかもしれませんね!
ここまで読んでいただきありがとうございました^^
コメントを残す